「画面通りに両面印刷したい」「余分な白紙を挿入したくない」といった場合の回避法
				もご紹介します。
				
				 
				
				
				 ◎方法1 ◎ 
				
				  → 見開きページにしなくてもよいなら(両面印刷でも左右の余白や綴じ代が同じなら)標準に設定します。
				
					
				
				
				
				 ◎方法2 ◎ 
				
					
				
				
				
				
				 ◎方法3 ◎ 
				  → 番号を印刷しないページなら(表紙など)適当に偶数(奇数)ページを設定する
				
					
					白紙が強制挿入されるのは、例えば表紙(P1)、1枚目(P1)…のように奇数・奇数で連続しているからです。なので表紙のようにページ番号を印刷しなくてもよいなら、表紙に偶数ページを割り当てます。これで偶数・奇数の順になり、白紙が不要になります。
					
						- 
						
						表紙(番号が不要なページ)にカーソルを置く 
- 
						
						「挿入」−「ページ番号▼」−「ページ番号の書式」をクリック 
- 
						
						「開始番号」に0を入力して「OK」
						(偶数・奇数交互になるよう任意で指定) 
				
				
				
				 ◎方法3 ◎ 
				  → ページ番号の印字が必要なら偶数(または奇数)番号を設定後、挿入する番号はフィールドコードで調整する 
				
				
					
					
					★ここでは例として、表紙にP1、P1、P2、P3…となるように設定します。(表紙のページ番号を操作)
				
					- 
					
					表紙にカーソルを置き「挿入」−「ページ番号▼」−「ページ番号の書式」→ 
					「開始番号」に0を入力して「OK」をクリック
 → 偶数ページ番号が設定される(白紙は不要)
 
- 
					
					表紙にカーソルを置き、
					「挿入」タブ−「フッター▼」−「フッターの編集」をクリック 
- 
					
					『前と同じヘッダーフッター』を解除(ページ番号が挿入されている場合は削除) 
- 
					
					フッター内で「Ctrl」+「F9」キーを押し
					てフィールドコード枠 
					{  
					}を挿入し、その中に"=+1"と入力
 (→ 
					
					{ 
					=+1}
					 と入力される)
 
- 
					
					"="の
					後にカーソルを置き、
					『ページ番号▼』−「現在の位置」−「番号のみ」をクリック
 (→ { 
				=0+1 }というフィールドコード
					)
 
- 
					
					Shift+F9キーを押
					してフィールドコードの切り替えを行う(更新されなければF9キーで更新) 
					
					上記の操作で、実際のページ番号は0ページ
					(偶数)なので白紙は不要、かつ表示されるページ番号
					は0+1で1ページとすることができます。
			
					
					※ ページ番号を表示する必要がない場合はページ番号の設定を奇数にするだけ(ぺージ番号は非表示)でOKです。
					
					※ 目次には本来のページ番号(表紙なら0)が表示されます。
					
					※ ステータスバーも本来のページ番号が表示されます(表紙は0)