リストとは、レベルに応じたアウトライン番号(の書式)が1つのセットとしてまとめられているものです。
(レベル1用の番号、レベル2用の番号…などのセット)これをスタイルとして保存したものが「リストのスタイル」であり、テンプレートやNormal.dotmに保存したり、他文書にコピーできます。
■■■ リストのスタイルは2種類■■■
-
見出しスタイルに紐づいたリスト
-
レベルのみ指定したリスト(箇条書き用)
■ 方法(1)
見出しに紐づいた「リストのスタイル」の作成
文書全体を構成するなら見出しスタイルに紐づいたアウトライン番号を定義
し、これをリストのスタイルとして保存しましょう。
▼
既存文書なら「見出しスタイル」を
適用しておくとわかりやすいです(新規文書なら不要)

-
文書初めの見出し1(があれば)カーソルを置く
-
【ホーム】−「アウトライン」ボタン−「新しいリストスタイルの定義」をクリック
し、リスト名を入力
-
「書式▼」−「箇条書きと段落番号」をクリックし「オプション」をクリック
-
【1】変更するレベルとして「1」を選択
【2】「このレベルに使用する番号の種類 ▼」で番号(1,2,3…)をクリック
【3】「レベルと対応づける見出しスタイル」=「見出し1」とする

-
同様に
レベル2=見出し2…のように見出しスタイルに対応したアウトライン番号を定義し「OK」−「OK」 (レベル2=「見出し2」
、レベル3=「見出し3」を紐付けて番号作成)
→ 文書内
に見出しスタイルがあれば、アウトライン番号が一括設定されます。
→
見出しスタイルを適用するだけでアウトライン番号も適用できます。
→
「ホーム」-「アウトライン番号▼」−「リストのスタイル」に作成リストが表示されます(右クリック−「変更」で編集可能)
▼▼
上位レベルを含んだアウトライン番号(1-1,1-1-1など)を定義するには ▼▼
【1】変更するレベル「2」を
クリック 【2】「番号書式」ボックスの内容を一旦削除
【3】「次のレベルの番号を含める」
で「レベル1」を選択 → 番号書式ボックスに上位レベルの番号が挿入 →「1」
【4】「番号書式」ボックスで、上位レベルとの接続文字
(ハイフン等)を入力 →「1-」
【5】「このレベルに使用する番号の種類 ▼」で番号(1,2,3…)を選択
→ 「1-1」
【6】「レベルと対応づける見出しスタイル」=「見出し2」として「OK」をクリック(※「ギャラリーに表示するレベル」は全て「レベル1」のままでOK)
 ※同様にレベル3以降も設定します
(アウトライン番号を設定後、本文見出し
のインデント
・タブがずれた場合は修正してスタイルを更新し
ます)
■ 方法(2)
レベルのみ指定した「リストのスタイル」の作成
??定義したリストのスタイルをWord全文書で利用したい場合
は??
-
新しいリストスタイルの作成ダイアログで「このテンプレートを使用した文書」をONにして作成
または
-
リストのスタイルを右クリックし「変更」で「このテンプレートを使用した文書」をONにして作成
または
-
C:\Users\アカウント名\AppData\Roaming\Microsoft\TemplatesフォルダにあるNormal.dotmを右クリック−「開く」で開き、定義する
??アウトライン番号をリストのスタイルとして保存するメリットって?
ーー補足ーー
|
|