「テーマって何?」「テーマ、スタイル、テンプレートの違いや関係が分からない」といったご質問をいただきます。繋がりや仕組みを図解でまとめてみました。
※2013以降はスタイルセット(クイックスタイル)が登場し更に使いやすくなりました(2013以降をお使いの方はこちら)
■ スタイルとは?
スタイルとは書式の集まりです。中央揃え、フォント、サイズ、色、太字、斜体、
段落番号…といった文字や段落の書式を1つのスタイルとしてまとめたもので、一括して同じ書式を適用・変更できます。またスタイルを使って目次や階層を定義したりと、文書を構成するのに
も役立ちます。

■ テーマとは?
テーマは文書の外観(デザイン)をまとめ
もので、「色」「フォント」「グラフィック効果」の3つが保存されます。テーマ
を変えることで文書のデザインを一括変更できます。例えばポスターなどでもテーマを変更するだけで「ポップな感じ」「静かな感じ」のようにデザインを一瞬で変化できます。
ーーー 同じ文書でもテーマを変更するだけで外観(デザイン)
を変更できるーーー
  
■ テンプレートとは?
雛形のことです。全ての新規文書はテンプレートの書式・構成・デザインに従って作成されます。用紙
、サイズ、余白、スタイルなど全ての書式やページ設定がテンプレートに保存されています。テンプレートには必ず
【1つのテーマが適用】され【スタイルが複数保存】されています。(2010にはまだスタイルセットはない)
下図:Wordデフォルトのテンプレート(Normal.dotm)に【適用されるテーマ】と【保存されるスタイル】

*****サンプル文書*********

■ テーマのフォントについて
テーマには【本文のフォント】【見出しのフォント】があり、それぞれフォントが定義されています。テーマOfficeの【本文のフォント】は游明朝です。そして標準スタイルのフォントは【本文のフォント】なので、標準スタイル=游明朝となります(標準スタイルに「游明朝」が定義されているのではない)つまり
標準スタイルにテーマのフォント(本分のフォント)が指定されている為、テーマを変えれば標準スタイルのフォントも変わるというわけです。
→ 詳しく「【テーマのフォント】と【標準スタイル】の関係
」

*デフォルトのテーマ・テンプレート・スタイルについてまとめ(2016の場合)*
POINTを箇条書きでまとめてみました!
-
全ての文書はNormal.dotmテンプレートを元に作成される
-
Normal.dotmにはテーマOfficeが適用され、スタイル(標準や見出し〇等)が多数保存されている。
-
テーマOfficeの【本文のフォント】は日本語・英数ともに游明朝、【見出しのフォント】は日本語・英数ともに游ゴシックLightである。
-
標準スタイルのフォントには【本文のフォント】が指定されているため、標準スタイル=游明朝となる(標準スタイルに游明朝が指定されているのではない。標準=本文のフォント、本文のフォント=游明朝なので、結果的に標準=游明朝)
-
標準スタイルはテーマのフォントを参照するので、テーマを変えると文書内のフォントが変わる。(例:テーマ「イオン」の本文のフォントはメイリオ
なので、イオンにすると游明朝→メイリオに変更)
-
テーマによって文書内のフォントが変わるのは、
既定では全ての文字スタイルが【本文のフォント】か【見出しのフォント】で構成されているから。テーマのフォントが変わる→スタイルのフォントが変わる→文書内のフォントが変わるのである。文字やスタイルに、直接フォントを指定したらテーマを変えても変化しない。
-
テーマによってフォントを変えたいならスタイル
や文字にフォントを指定せず「テーマ」や「テーマのフォント」を変更する。
-
組み込みのテーマは上書きされない。テーマをカスタマイズして文書のフォントや色を変えられるが、テーマを再選択すれば簡単に元に戻せる。
-
「テンプレートのテーマにリセット」とは文書のテンプレートに適用されている状態に戻すという意味である。例えば新規文書を開き、テーマを「オースティン」に変更し、そのフォントや色をカスタマイズした場合、リセットすると「Office」になる。テンプレートに適用されているのはOfficeだからである。(文書に適用されたテーマに戻すわけではない)
→ 詳しくはテンプレートのテーマにリセットとは
-
Normal.dotmのテーマを変更したいなら、新規文書を開き「テーマ」を選択し「既定に設定」をクリックすればいい(※選択したテーマが「オースティン」で、テーマのフォントは他のものを選択して「既定に設定」も可能。リセットするとここで指定した通りに戻る)
-
特定のテンプレートではそのテンプレ自体(dotxやdotm)を開き、テーマを変更して上書き保存後
すれば、そのテンプレートのテーマになる(テンプレートから作った文書で「テンプレートのテーマにリセット」するとそのテーマになる)
-
テンプレートや文書にテーマを適用することはできるが、それらは書式を一括して変更したり利用したりするためにある。テーマとファイルがリンクしているわけではないので、テーマを削除しようが、既存の文書の書式に影響はない。当然、他者にファイルを送ったところで書式が自動的に変更されるわけではない。
-
スタイルのまとまりであるスタイルセットは2013以降(★クイックスタイルセットの使い方)
※「テーマの色」完全マスター
※補足:2010は【本文】=MS明朝(日本語)、Century(英数字)、【見出し】=MSゴシック(日本語)、Arial(英数字)である。
|